089-0361 北海道上川郡清水町御影東3条南2丁目10-1

2010年06月22日

作りたかったコンテナ

春から、ずっと、お客様の庭に置くためのコンテナや、お店のディスプレィ用のコンテナを作ってきましたが、
やっと、「○○のため」ではなく、「作りたかったコンテナ」を作りました!!

と、言っても、
毎年この時期に、帯広駅南側で開催される、
「花コミニュケーションとかち」のコンテナ・ハンギングバスケット展のためなのですが・・・。

作った作品はこれです。

HI3G0001.JPG

(搬入前に撮影したので、バックは私の庭です・・・。)

使った植物、
バラ・ロサグラウカ(原種)、アケボノアシ、セダム(パープルエンペラー他)、ユキノシタ、ビオラ・ラブラドリカ、コケ。

少し前に、お客様の庭に小さなロックガーデンを作ったときに使った石の小さなものをとっておいて、いくつか使っています。

足元のアップも。
HI3G0006.JPG
HI3G0005.JPG

コケは、自然に生えたものではなく、
(搬入30分前に完成したのですから!)
あるお客様の裏庭からいただいたものを貼り付けました!

テーマは、
「忘れられた庭の片隅」

このコンテナを見た方が、
「これは、植えて何年たつのですか?」と、聞いてくれたら、
心の中でガッツポーズします!

「花コミニュケーションとかち」のコンテナ・ハンギングバスケット展は、毎年なかなかのレベルです。

いくつかを紹介しますね。

CA3C0007.JPG
(私の庭友達の山内靖恵さんの作品です。)

CA3C0018.JPG

こちらは、男性の作品。
(私のと同じジャンルでしょうか?)

バスケットも素敵です。

CA3C0009.JPG

(おそらく、ハンギングバスケットの講師をされてるOさんの作品?)

CA3C0016.JPG

この展示会が、コンテスト形式だった頃、毎年のように優勝されてた木村さんの作品。
(ビバーナムは昨年からポット苗を用意されていたということで、見事に開花時期をあわせています!)

CA3C0013.JPG

同じく、入賞者の常連の方の作品。
(毎年、白やパ−プルなどの落ち着いたシックな作品です。)

私の作品も、
こんな感じでおいていただきました。
HI3G0008.JPG

(「植えてから何年・・・」の質問、たくさんいただきましたよ!)

他にもたくさん素敵な作品が、全部で200点近く展示されてます!
開催は、来週の27日まで。

どうぞ見に行ってみてください!

(来月の3日と4日には、
清水町でもコンテナ展「清水花ひろば」を開催します!
こちらも見に来てくださいね!)




posted by みどりゆび at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 緑のゆびの庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

コンテナ、コンテナ・・・、そして、コンテナ

「週一更新」の目標、早くも達成できてません!

ここ最近のお仕事、まとめてアップします。
(駆け足で)

今日は、コンテナ編。

お得意様のマダム達から、
「来週お客様が来るの」
「○○さんの所へは、もういらしたみたいなので(私が)、もうそろそろうちの番かしら」
と、お電話が・・・、

というわけで、日ごとコンテナの植え込みに追われています!

そんな中で作ったコンテナの一部をご紹介。
(携帯カメラの調子が悪く、意図せずにボカシがかかってます・・・。)

まずは、幕別町のK邸。
CA3C0014.JPG

CA3C0015.JPG

CA3C0003.JPG
(毎年定番のクリスマスローズの寄席植え)


帯広市K邸
CA3C0019.JPG
夕方製作したので、手前のマルバストラムは花が閉じてます・・・。

CA3C0021.JPG
玄関の深い庇の下。
レックスベコニア、ヘデラ白雪姫、セダム。

帯広市H邸
CA3C0024.JPG
シンプル&シックがお好みのH様のご希望で、
リボングラス単植のコンテナ作成。
(リボングラスは、うちのモデルガーデンの地植えの大株を使用しました。)

CA3C0022.JPG
2階のベランダに、ブリエッタ(ラベンダー色の八重)の素焼きの長鉢
を設置。
(木製デッキには、腐食防止のためビニールを張り、板でゲタを履かせてます。)


仕事ばかりではありませんよ。
ボランティア活動も。
5月22日は、清水町の花グループ「清水花くらぶ」で、清水町駅前花壇の植え込み作業です。
CA3C0017.JPG

中央部分は、大型宿根草。
周辺部分は、毎年デザインを変えて1年草を植えています。
(今年の花は?)

咲いたら、またアップします!



posted by みどりゆび at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 緑のゆびの庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

つるバラと格闘

2,3日前のことですが、
つるバラと格闘しました。

4,5年前にガーデンデザインから施工、植栽までやらせていただいたYさんから、
「足を怪我してしまい、バラの剪定ができないのです。」
と、SOSの電話があったのです。

格闘相手は、
ポールズヒマラヤンムスクとフランシス・E・レスター。
どちらもつるの伸びが良い、ランブラーローズです。

こちらは、ポールズヒマラヤンムスクを半分ほど剪定したところ。
(ブログ更新のことすっかり忘れて、
最初の状態を写真に撮るのを忘れました!)
CA3C0010.JPG
(ちょっと逆光&ピンボケ気味です。)

最初は、もっと、もっとジャングル状態だったのです。

でも、こんなんなると、枝を一本一本、ゆっくりまったり選定するのは、無理。
(芽も結構伸びてて、絡まった枝をはずそうとすると、
良い芽が落ちてしまうので!)

だから、とりあえず、全体をばつばつ切りました!

でも、この状態からだと、すぐまたジャングル状態になるので、
全体像が見えたところで、さらに枝を整理しました。

出来上がりがこちら。
CA3C0013.JPG

うまく咲くでしょうか?

ちなみに、こちらのお庭の去年の様子です。
CA3C0147.JPG

手前がフランシス・E・レスター。

十勝では、こんなに咲く年は、珍しいのです!
(つるバラの足元のシルバーがかったコニファーは、グレイオウル。
繊細な葉がバラと良く合います。)

こちらは通路の反対側。
アンジェラとボサノバの競演です!
CA3C0150.JPG
(奥のオベリスクに咲くのは、
これもおなじみ、ピエール・ド・ロンサール。)


ちなみに、今回のつるバラとの格闘は、
のべ6時間でした!!




posted by みどりゆび at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 緑のゆびの庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする