先日投稿したばかりですが〜。
そういえば、出たんですよね。
「緊急事態宣言」
出てても出てなくても、ワタシ自身はそう変わらない生活なのですが😌
(そもそもコロナ前ともあまり変わらない生活かもです笑笑)
ただ、いつも「宣言」が出るたびに、
一瞬、
「営業してていいかしら?」
とは思うんですよね。
普段あまり出かけることのない自分でも、自粛生活が長く続くと、閉塞感というか、なんとなく気分が晴れないというか、常に心に雲がかかっているような気持ちになります。
でも、そんな時、
無心に、植物の手入れをしたり、土に触れたり、庭でボーーっとしたりすると、気持ちがクリアになって、「来年は、お庭のあそこのコーナーをあんな風にしようかな〜。」などと思ったり、気持ちが前向きになる気がします。
たびたびここでも書いてますが、
「庭仕事」「ガーデニング」は、数少ない、感染リスクの少ないアクティビティだと思います。
それぞれが、こんな状況でもなんとか心の健康を保って行くために、何かしらの楽しみを見つけて、ごくたまに細心の注意を払って外出することが許されるとしたら、その目的地の一つに「園芸店」も含めてもらって良いのでは。
と、思います。
そんなわけで、緊急事態宣言下ではありますが、今まで通り、しっかり感染対策しながら営業させていただきますね🍀🍀🍀
前置き長くなりましたが、昨日紹介しきれなかった商品が一つ🌸🌸🌸
当店では、オープン当初の春からずっと、
「宿根草などの戸外で越冬できる植物を植えたら、雪が少ない冬に備えて、秋にマルチングしてくださいね。」と、言い続けておりましたが、
このたび、その「マルチング」に、ピッタリのものをご用意できました\(^-^)/
その前に、
そもそも「マルチングって何?」ってことですが😉
ガーデニングで言うところの「マルチング」は、植物の根元の土の表面に、雑草防止、乾燥防止、保温、病害虫予防などのために、ウッドチップや腐葉土、堆肥などを敷き詰めることです。
(野菜栽培などの畝をビニールなどで全体的に覆うのもマルチングですね。)
十勝では、ここ3年連続極端な少雪が続いているため、今年の冬も同じような状況なる可能性が高いかと思います。
戸外で越冬する植物は、12月にはしっかり根雪を被って、湿度と一定の温度が保たれることで厳しい寒さに耐えることができますが、雪が少ないと、いつもなら冬を越せるものでも、凍れと乾燥で弱ったり枯れたりすることがあります。
そこで、冬が来る前のの11月中頃までに、保温と乾燥防止のために雪の代わりに植物の根元を堆肥や腐葉土など(お庭を片付けた時に出る草ゴミなどでも良いですね。)で覆う事で、寒さに備えることができるのです。
で、そのマルチング用の資材として、とっても良いものを見つけました‼️‼️‼️
いつもお世話になってる園芸資材の会社の横浜植木さんの北海道支社オリジナル商品の、
有用特殊菌体入り牛ふん堆肥「ノックダウン」です👍👍👍
また、よくわからない言葉が出てきましたね笑笑
「有用特殊菌体」
植木さんに問い合わせましたところ、
「有用微生物が好んで食べる菌を高熱処理したもの」で、それを北海道産の牛ふん堆肥とブレンドして、主に家庭菜園の連作障害を防止する土壌改良用の資材として作ったものということです。
なので、もちろん、春夏の時期に、植物を植えるときなどに土に漉き込んで使うのも良いのですが、これを秋のマルチング用に使って春にそのまま株元に漉き込むことで、保温と土壌改良の二つの効果が得られます。
普通の牛ふん堆肥や腐葉土も春に漉き込むことで土壌改良効果はありますが、ノックダウンは土中の微生物をより活発にしてくれるので、同じ手間をかけるのでしたら、こちらをオススメしたいです🌸🌸🌸
(1袋20L入り(1280円)ですが、お試しにもう少し小さい袋が欲しい方もいると思いますので、週明けに10Lと5Lの小袋もご用意する予定です🍀🍀🍀)
そして、そして、
雑貨熱が止まりません‼️
先日入荷したスプレーと水やり兼用のスプリンクラースプレーが好評で、品切れのカラーも出てきたので追加注文のついでにまたカタログ見てみましたら、またもや、欲しいもの(つまり、自分が使ってみたいもの笑)が沢山ありまして😆、前回以上に色々注文してしまいました笑
来週中過ぎの入荷になるかと思いますので、またお知らせさせていただきますね〜👍
(来週は、秋の花苗、宿根草も入荷の予定です🌸🌸🌸)
ではでは皆様、自粛とメンタルケアの両立を上手にされて、どうかご安全にお過ごしくださいませね〜〜🍀🍀🍀
営業日などについては、前回投稿の最後に記載がありますので、そちらをご覧くださいませね🌸🌸🌸
(お庭のエキナセア・グリーンジュエルがまさに「緑の宝石」です✨✨✨
こちらは、来季のご予約受け付け中です❣️)









posted by みどりゆび at 11:05|
Comment(0)
|
日記
|

|